現在ではほとんどの高校生がスマホを利用しています。高校生のスマホデビューは格安SIMを選ぶことでスマホをお得に利用できます。
この記事ではたくさんの格安SIMを使ってきた経験を生かして、高校生におすすめの格安SIMをご紹介します。またお得な学割についても解説します。
高校生のスマホデビューは格安SIMが断然お得
ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアで初めてスマホを契約すると、機種代+月額基本使用料+オプションやサービスを合わせると10万円以上になります。
月額の基本使用料は平均して6,000〜7,000円程度、機種代の分割料金も合わせると8,000〜9,000円になります。
一方で格安SIMを利用すれば、月額料金や機種代を安く抑えることができます。格安SIMの基本使用料は平均して1,500〜2,000円ほどです。オプションに加入しても3,000円以内で収まります。
また格安SIMを取り扱うMVNOではスマホ端末も格安スマホとしてお得に購入することができるため、月額料金だけではなく端末料金も節約できるのです。
高校生が格安SIMを選ぶ際のチェックポイント
高校生が格安SIMを選ぶ際にチェックしておくべきポイントをご紹介します。
SIMのタイプは「音声通話付き」を選択
格安SIMには大きく分けて「データ通信SIM」「音声通話付きSIM」の2つの種類があります。高校生は電話を使用する機会が少なく、LINEなどのアプリでの連絡が主になるため音声通話は必要ないと思いがちです。
しかし、もしもの時の連絡や学校やアルバイト先とのやり取りなど電話番号が必要になる場面は多々あります。そのため、通話機能は必要ないと思われがちですが、高校生の格安SIM選びは音声通話付きのものをおすすめします。
データ容量は3GBでOK
格安SIMはデータ容量を選べるのですが、データ容量は3GBで十分です。スマホの利用用途がLINEやメールなど連絡、InstagramやTwitterなどのSNSがメインの場合は3GBでも十分足ります。
自宅にWi-Fi環境が整っていればYouTubeや音楽などもデータ容量を気にせずに楽しめます。
もしもの時に備えて端末保証に加入しておくと安心
格安SIMはたくさんの有料オプションやサービスが選択できますが、高校生におすすなのが端末保証です。故障や水没、紛失などのもしものトラブルの際に端末の修理、交換が手頃な価格で受けられます。
通学や部活動、日常生活でのスマホの故障のリスクを考えて端末保証のオプションに加入することをおすすめします。
フィルタリングサービスへの登録
18歳未満のスマホ利用者はフィルタリングサービスへの登録が義務化されています。フィルタリングサービスは有害なサイトやアダルトサイトなどをブロックするサービスです。
契約の際に18歳未満の場合はフィルタリングサービスへの登録を忘れずに行うようにしましょう。
高校生のスマホデビューにおすすめの格安SIMと料金プラン
高校生におすすめの格安SIMをご紹介します。数多くの格安SIMがありますが今回は安さ、通信速度の安定性、サービスの3つの視点から高校生向きの格安SIMを3つピックアップしました。
UQ mobile

【公式サイト】https://www.uqwimax.jp
「UQ mobile」はauのサブブランドしてau回線を利用しており、大手キャリアに引けを取らない通信サービスをお手頃な価格で利用できるところが魅力です。
高校生のスマホの利用用途はLINEやSNS、音楽や動画の視聴などに限られてくると思います。ターボモード(高速通信)をオフにして節約モード(低速モード)にすることでSNSや音楽をどれだけ使ってもデータ消費が無制限になります。
節約モードでの通信速度はスマホプランSで最大300Kbps、スマホプランRで最大1Mbpsとなります。節約モードでも十分YouTubeなどの動画も楽しめます。
またUQ mobileは18歳未満の利用者(中学生から)でも実店舗に保護者同伴ではあれば、本人名義での契約が可能です。本人名義での契約を希望する場合はネットからの申し込みはできません。
おすすめの料金プラン
- スマホプランS:1,980円
- 端末保証サービス:380円
- 月額合計料金:2,360円
スマホプランプランSならデータ容量3GB、音声通話付きで月額1,980円で利用できます。
Y!mobile

【公式サイト】https://www.ymobile.jp
ソフトバンクのサブブランドある「Y!mobile」も高校生のスマホデビューにはおすすめです。UQ mobileと同様に大手キャリアに負けないサービスを展開しています。通信速度も数ある格安SIMの中で1位、2位を争う速さです。
料金は他の格安SIMに比べて少し高めになりますが、それでも大手キャリアよりは値段は抑えられます。安定したサービスが必要な高校生のスマホデビューにはぴったりです。
おすすめの料金プラン
- スマホベーシックプランS:2,680円
- 故障安心パックライト:500円
- 月額合計料金:3,180円
Y!mobileは残ったデータ容量を次月に繰り越すことができないため、データ容量は使い切れるサイズの3GB(スマホベーシックプランS)がおすすめです。
※新規割により契約から6ヶ月間は700円割引が適用されるため月額1,980円になります。
LINEモバイル

【公式サイト】https://mobile.line.me
「LINEモバイル」は「データフリーオプション」加入でTwitterやInstagramなど利用時にデータ消費がゼロになります。そのため、SNSを多く使う高校生には相性のいい格安SIMです。
データフリーオプションは月額280円でTwitter、Facebook、Instagram、月額480円でSNSに加えてLINE MUSICもデータ消費がゼロになります。
またLINEモバイルはオプションに加入しなくても、LINEでのトーク、通話はデータ消費が無制限で利用できます。
おすすめの料金プラン
- 音声通話SIM 3GB:1,480円
- 端末保証:450円〜
- 月額合計料金:1,930〜1,980円
端末保証の月額料金はLINEモバイルで購入した端末だと月額450円、持ち込み端末だと月額500円で利用できます。
学割が使える高校生におすすめの格安SIM
格安SIMの学割は一年中行われている訳ではなく、主に12月〜5月末までのキャンペーンとして期間限定で行われています。
お得にスマホデビューしたいなら卒業、入学シーズンである12月〜5月が狙い目です。2020年の学割シーズンは過ぎているので随時更新していきます。
UQ mobile

【公式サイト】https://www.uqwimax.jp
【キャンペーン期間】2019年11月15日〜2020年5月31日【受付終了】
UQモバイルの「UQ学割」は5歳から18歳の利用者を対象に13ヶ月間、月額基本使用料からスマホプランSは500円/月、スマホプランM(旧プラン)は1,000円/月が割引されます。
現在の新プランであるスマホプランS/Rの学割は今年の11月ごろの発表になりそうです。キャンペーンが開始されたら随時更新していきます。
Y!mobile

【公式サイト】https://www.ymobile.jp
【キャンペーン期間】2019年11月29日~ 2020年6月1日【受付終了】
Y!mobileの学割である「ワイモバ学割」は5歳から18歳の利用者を対象に「スマホベーシックプランM/R」の基本使用料が最大13ヵ月間1,000円割引されます。
スマホベーシックプランMなら月額料金が3,680円から1,000円割引の2,680円で1年間利用できます。
今年の学割も11月末の開始が予想されます。キャンペーン情報が発表され次第更新していきます。
楽天モバイル

【公式サイト】https://network.mobile.rakuten.co.jp
【キャンペーン期間】常時実施中
楽天モバイルの学割は期間限定ではなく、1年を通して学割を適応できます。申込時点で15歳~25歳の利用者を対象に楽天学割会員は月額料金3カ月無料になるキャンペーンです。
TONEモバイル

【公式サイト】https://tone.ne.jp
【キャンペーン期間】2019年12月3日〜2020年6月1日【受付終了】
TSUTAYAが提供する格安SIMであるTONEモバイルも学割があります。19歳以下の利用者を対象に基本使用料3ヶ月間500円割引になります。TONEモバイルは基本料が1,000円のため学割適用で3ヶ月間は500円で利用できます。
今年のキャンペーン開始は12月初旬が予想されるため、随時更新していきます。
高校生は本人名義で格安SIMを契約することができるのか?
基本的に18歳未満の利用者が格安SIMを契約する場合は保護者名義での契約となります。利用者が18歳未満の場合は一部の格安SIMを除いては保護者名義で契約をして、使用者は子どもという形をとります。
本人名義で契約をしなくてはいけない特別な理由がない限り、親名義で契約をしても利用には差し支えはないため心配する必要はありません。高校生がスマホを利用するほとんどの場合は親名義での契約となるでしょう。
ただし、一部の格安SIMを除いて途中からの名義変更はできません。名義変更をしたい場合は一度解約をして、再度契約し直す必要があります。
そのため、大学生や社会人になって名義を変えたいという時のことを考えると最初から本人名義で契約することに意味があるかもしれません。
また「mineo」「Y!mobile」「OCNモバイルONE」は途中で名義変更ができます。高校生が格安SIMを選ぶ際に今後の名義変更のことを考えると「Y!mobile」が便利という結果になります。