格安SIMは一人で乗り換えても大手キャリアに比べて月額料金を安くできますが、家族割のある格安SIMに家族でまとめて乗り換えることでさらにお得にスマホを利用できます。
この記事では家族でまとめて格安SIMに乗り換えたい方に向けて家族向けプランがあるおすすめの格安SIMと料金プランをご紹介します。
格安SIMに家族でまとめて乗り換えるメリット
まずは家族割のある格安SIMに家族でまとめて乗り換えるメリットをご紹介します。
月額料金を安くできる
家族割のある格安SIMに家族でまとめて乗り換えることで月額料金を割引できます。
多くの格安SIMは2回線目の契約から割引が適応されます。ただでさえ格安SIMは大手キャリアに比べて安いのですが、家族割の適応で一人あたり月額1,500円程度までスマホ代を安くすることができます。
4人家族で大手キャリアをご利用の場合、一人あたり月額8,000円×4=月額32,000円ほどの通信費がかかります。一方で格安SIMに乗り換えると、一人あたり月額1,500円×4=月額6,000円と5分の1程度まで安くすることができます。
格安SIMなら4人分の料金を大手キャリアの1人分の月額料金よりも安くすることが十分可能です。
支払いを一つにまとめられる
家族で一つの格安SIMに乗り換えることで月々の支払いを一つにまとめることができます。
格安SIMは基本的にクレジットカードでの支払いのため、家族で別々に契約をすると個人のカードから引き落とされることになります。そのため、家族で支払いをまとめることで通信費として管理しやすくなります。
データ通信量をシェアできる
個人での契約だと契約者一人につきそれぞれ月々使用できるデータ量が決まっています。3GBプランなら3GB、10GBプランなら10GBというイメージです。しかし、家族でデータ量をシェアできるプランを利用すれば無駄なく家族でデータ量をシェアできます。
例えば家族(父、母、子供)で20GBのプランを利用する場合、データ通信の使用料が少ない父親が1GB、よくメールを使う母が3GB、YoutubeやSNSをたくさん利用する子供が16GBといった感じで必要に応じてデータ量をシェアできます。月額料金も安くできて、なおかつデータ通信量も無駄なく使い切れてダブルでお得です。
家族割があるおすすめの格安SIMと料金プラン
まずは家族でまとめて利用することで、月額料金が割引になる家族割がある格安SIMをご紹介します。
UQ mobile

【公式サイト】https://www.uqwimax.jp
三姉妹のCMでおなじみの「UQ mobile」の「UQ家族割」なら、2台目以降の月額料金がずっと500円引きになります。月額1,980円のスマホプランSなら2台目以降が月額1,480円、月額2,980円のスマホプランRなら月額2,480円とお得に利用できます。
UQ家族割を使えば格安SIMの中でもトップクラスに通信速度が安定したUQ mobileを月額料金の安さが特徴のLINEモバイルやOCNモバイルONEと同等の月額料金で利用できます。
また離れて暮らす家族でも家族である証明書の提示(戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証、同性のパートナーシップを証明する書類など)で家族割が適応されます。
Y!mobile

【公式サイト】https://www.ymobile.jp
「Y!mobile」も家族割引サービスを使うことで2回線目以降の契約に毎月500円割引が適応されます。月額料金ではUQ mobileよりも少し高いY!mobileですが、オプションなしで国内通話10分かけ放題が付いているので、通話の使用頻度が高くかけ放題プランに加入する予定ならY!mobileは十分お得です。Y!mobileの家族割は最大9回線まで割引が適応されます。
Y!mobileの基本使用料 | |||
---|---|---|---|
プラン | スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR |
月額料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割 (契約から6ヶ月) | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
家族割適応時 (6ヶ月以降) | 1,480円 (2,180円) | 2,480円 (3,180円) | 3,480円 (4,180円) |
データ容量 | 3G | 10G | 14G |
mineo

【公式サイト】https://mineo.jp
「mineo」も家族で契約すると基本料金が50円引きになる家族割引があります。UQ mobileとY!mobileに比べると割引率が低いように思われますが、mineoはそもそも基本料金がサブブランドに比べて安いので適切な割引なのではないでしょうか。
データ量が3GB、音声通話付きのデュアルタイプSIMだと月額1,510円〜なので、家族割で月額1,460円〜利用できます。
mineo月額料金 デュアルタイプ(音声通話付) | |||
---|---|---|---|
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
家族割は最大5回線まで適応され、離れて暮らす家族や姓が異なる家族も割引対象内です。
BIGLOBEモバイル

【公式サイト】https://join.biglobe.ne.jp/mobile
「BIGLOBEモバイル」の家族会員サービスは2回線目以降の契約から月額料金が毎月200円割引で利用できます。音声通話SIMの3ギガプランですと、通常月額1,600円なので家族割適応で月額1,400円になります。最大4人まで追加できます。
プラン | 音声通話SIM タイプA、タイプD | データ通信+SMS タイプA、タイプD | データ通信のみ タイプD |
---|---|---|---|
1ギガ 音声通話スタートプラン | 1,400円 | - | - |
3ギガプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
6ギガプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
12ギガプラン | 3,400円 | 2,820円 | 2,700円 |
20ギガプラン | 5,200円 | 4,620円 | 4,500円 |
30ギガプラン | 7,450円 | 6,870円 | 6,750円 |
BIGLOBEはシェアSIMも便利

またBIGLOBEモバイルには、契約したデータ容量を複数の端末でデータシェアできるシェアSIMというサービスがあります。個別にデータ量を契約するのではなく家族で20GBや30GBの大容量プランを契約して、そのデータを分け合う形で使用するためデータ使用量が少ないシニアの利用やお子さんの携帯デビューには適しています。
シェアSIMは2回線目から音声通話付きSIMが月額900円で利用できるため、個別に契約するよりもお得にスマホを利用できます。
BIGLOBEモバイル シェアSIM | |
---|---|
プラン名 | 月額料金 |
シェアSIMカード(音声) | 900円 |
シェアSIMカード(SMS) | 320円 |
シェアSIMカード(データ) | 200円 |
家族割はないが家族でデータ容量をシェアできるおすすめの格安SIMと料金プラン
続いて家族割はありませんが、BIGLOBEモバイルのシェアSIMのように家族でデータ容量をシェアしてお得に利用できるおすすめの格安SIMをご紹介します。
イオンモバイル:シェア音声プラン

【公式サイト】https://aeonmobile.jp
「イオンモバイル」のシェア音声プランは、1契約につき最大5枚のSIMカードを利用してデータ容量を共有できます。データ容量は4GB〜50GBまで選択でき、月額1,470円〜利用できます。
シニアやお子さんのスマホ利用などデータの使用料が少ない場合は家族でイオンモバイルの音声シェアプランでまとめてしまうとお得です。
ただしイオンモバイルは通信速度はあまり速くありません。(データ通信専用のタイプ2 ドコモ回線を除く)そのためイオンモバイルはスマホの利用頻度が少なく、とにかく安くまとめたいという方向けです。
データ容量/プラン名 | 音声プラン | データプラン | シェア音声プラン |
---|---|---|---|
500MB | 1,130円 | - | - |
1GB | 1,280円 | 480円 | - |
2GB | 1,380円 | 780円 | - |
4GB | 1,580円 | 980円 | 1,780円 |
6GB | 1,980円 | 1,480円 | 2,280円 |
8GB | 2,680円 | 1,980円 | 2,980円 |
12GB | 3,280円 | 2,680円 | 3,580円 |
20GB | 4,680円 | 3,980円 | 4,980円 |
30GB | 5,680円 | 4,980円 | 5,980円 |
40GB | 6,680円 | 6,480円 | 7,280円 |
50GB | 8,680円 | 8,480円 | 9,280円 |
IIJmio:ファミリーシェアプラン

【公式サイト】https://www.iijmio.jp
格安SIMの老舗である「IIJmio」にもファミリーシェアプランという家族でデータを分けあえるプランがあります。ファミリーシェアプランは月額3,260円の12GBのみで、BIGLOBEモバイルやイオンモバイルのように大容量プランはありませんが、通信速度も安定しており2〜3人で使用する分には十分なデータ量です。
またIIJmioのファミリーシェアプランは最大10枚のSIMカードを使用でき、回線タイプが違うドコモ回線とau回線の間でもデータを共有できます。
音声通話機能付き SIM | SMS機能付きSIM | データ通信専用SIM | |||
---|---|---|---|---|---|
回線タイプ | ドコモ | au | ドコモ | au | ドコモ |
ミニマムスタートプラン3GB | 1,600円 | 1,040円 | 900円 | 900円 | |
ライトスタートプラン6GB | 2,220円 | 1,660円 | 1,520円 | 1,520円 | |
ファミリーシェアプラン12GB | 3,260円 | 2,700円 | 2,560円 | 2,560円 |
おわりに
家族で格安SIMにまとめて乗り換えることで家族割の適応やデータ量のシェアによって、スマホをお得に利用することができます。現在、家族で大手キャリアのスマホを利用されている方は是非この機会に格安SIMに乗り換えてみるのはいかがでしょうか。
格安SIMは手続きがややこしいと思われがちですが、近年では実店舗のある格安SIMやオンラインでのサポートが充実している格安SIMが増えています。そのためスマホ初心者の方やスマホに詳しくない方でもスムーズに乗り換えができるようになっています。
また格安SIMの選び方のポイントを知れば、自分のライフスタイルに合った格安SIMを契約後に後悔することなく選ぶことができます。大手キャリアから格安SIMに乗り換える方法を「【簡単】大手キャリアから格安SIMに乗り換える際の手順【やるべきことは5つ+2】」にまとめたので格安SIMへの乗り換えをお考えの方は是非ご覧ください。